2010年05月06日

プノンペンは大都市でした

久しぶりの更新です。怠け者で、ハワイの大王みたいに寒かったり雨降りだったりするとお休みしてしまう私、冬の間はフリーマーケットへの出店をサボっていました。春になったので心機一転、活動開始です。今後の展開に弾みをつけるべく新天地へ。

ばさん太に選ばれた新天地はカンボジア!!周囲の皆様に何故カンボジア?と問われる度に「アンコール・ワットに行ってみたい〜」、中国の次は「カンボジアの時代がくるよ〜」、「ポルポト時代に荒廃したカンボジアには私が必要だ〜」などと適当な事を言っておりましたが、本当はもっとユルっとした理由です。

今まで行ったことがなくて〜 でも遠くに行くお金はなくて〜
海があって〜 政治的に○○主義やカーキー色の服が幅利かせてなくて〜

ってそんな理由でカンボジアになりました。でも良いですね、カンボジア。予定どおりユル〜く過ごしています。アンコール・ワットは後にして、まずはビーチにでもと考えています。

プノンペンの街
プノンペンの街
posted by ばさんた at 12:27 | 日記

2009年09月11日

近江商人とフェアトレード

フェアトレード流行っていますよね。ネパールなどの開発途上国の製品などを適正な価格で購入することにより、立場の弱い生産者や労働者の生活向上と自立を促す運動の事です。何だか素敵な名称ですが、今までの酷い状況での生産の裏返しで生まれた言葉ですよね。

でもどうなんでしょう?生産の効率化など努力と知恵の成果による生産費の低減と児童労働などによる不法行為による生産費の低減を混同してはいないでしょうか。これらは別の問題として考えないといけないと「ばさんた」は考えています。生産者は再生産が可能である水準で生産し、購入者は販売可能な水準で仕入れを行う。こうした自然な状態が長続きして、皆にとってハッピーだと思うのですが、皆様いかがでしょうか。

江戸時代から明治期にかけて活躍した近江商人の理念に「三方よし」なるモノがあります。「売り手よし、買い手よし、世間よし」で「三方よし」。シンプルにして明快なこの理念、些かも古臭さを感じさせません。「フェアトレード」って言葉にどこかアンフェアな臭いを感じる「ばさんた」としては、この「三方よし」をモットーにしたいと思います。
posted by ばさんた at 07:44 | 日記

2009年09月03日

水晶ペンダントトップ作成の様子

今日は水晶ペンダントトップ作成の様子をご紹介します。ネパール在住のバイヤーさんが写真を送ってくれました。

この人マヘシュが作らせて頂きます!!

IMG_4812.JPG


このタイプの水晶ペンダントトップの製造過程を紹介します。

IMG_4711.JPG


細いシルバーのワイヤーを作ります!大きな穴から始まり力いっぱい引っ張って小さな穴に徐々に移行しながら何回も引っ張り回す!徐々に線を細くして好みの細さにしていきます。

IMG_4815.JPG


キャップに乗っているシルバーの玉を作っています!

IMG_4838.JPG


デザイン通りにワイヤーを切って丸めて、それから丸い玉を乗せてと。

IMG_4830.JPG


それを火を入れてくっつける!

IMG_4843.JPG


全部くっ付いた〜! やった〜 後はクリスタルに接着して、もう一度シルバーに磨きをかけると見違えることになること間違いなし!

IMG_4844.JPG


ごらんの通り、クリスタルは底を加工するのみ! あとは全くの自然を出来る限り残す。だから素材選びはものすごく大変!

IMG_4849.JPG


これで接着と、シルバーを磨けば出来上がり!

IMG_4850.JPG


いかがですか?作っている様子を見ると欲しくなってきませんか。種類もたくさん御用意してますので、週末には是非冷やかしに来て下さいね〜。
posted by ばさんた at 23:56 | 日記

2009年09月02日

作りかけですが・・・看板

作りかけですが看板ここまできました。そうは言っても勿論「ばさんた」が作ったわけではありません。以前ご紹介したネパール木彫り職人に発注していました。デザインなどを相談しながら作ってきたのですが、今週末のパシフィコ横浜フリーマーケットで使用するべく工房から持って来ました。当日お越しいただいた皆様の反応なども見ながら仕上げイメージを固めたいと思います。

このネパール木彫り職人の友人は来日したばかりですが、日本語も勉強してきていて、タイ語歴半年の「ばさんた」のタイ語なんかより何倍も流暢な日本語を話します。そうは言っても日本語の文字には慣れていなくて「きるてぃぷーる画廊」と彫ってもらうのは無理がありました。そんなわけで看板は「Gallery Kirtipur」となりましたが、どうですか?想像以上に良い出来で御機嫌「ばさんた」です。この看板目指してまっすぐ「きるてぃぷーる画廊」へ向かってきて下さいね。

彼には9月5日、9月6日の両日にわたってフリーマーケットを手伝ってもらえる事になりました。皆様、「きるてぃぷーる画廊」のフリーマーケットにお越しいただき、彼の日本語の練習にお付き合い下さい。ご自宅の表札や写真たてを木彫りで作りたいという方の御注文も熱烈歓迎ですので、ぜひ見に来てくださいね。
gallerykirtipur看板仕上げ前
posted by ばさんた at 23:58 | 日記

2009年07月31日

水晶ペンダントトップ

今日は新商品である水晶ポイントのペンダントトップをご紹介いたします。
今までも水晶ポイントは扱っていましたが、使い方が分かり難いようで、なかなか手に取ってもらえませんでした。水晶ポイントだけだと風水的に家のなかに置くとか、ポーチに入れて首から提げる、カバンに入れておくといった使い方が想定されるのですが、イマイチぴんと来ませんね。
そんな水晶ポイントをペンダントトップにしました。金属部分はシルバーです。皆さんも首から提げて、愛でてやって下さい。だんだん癒されているような気になりますよ。

1水晶ポイントペンダント拡大2水晶ポイントペンダント
posted by ばさんた at 11:57 | 日記

2009年07月30日

ネパールから届きました

今日ネパールからの商品が入荷しました。
主に3種類、ネックレス、天珠、水晶ペンダントトップです。
今日はそのうちネックレスをご紹介します。
左から、メタルなオリエンタルネックレス、ターコイズとメノウのネックレス、アンティークターコイズのブラスネックレスです。
ネパール在住の日本人によるデザイン、ネパール職人の技あり手作り作品です。ネパールには様々な分野で代々の職人一家があり、日本では少なくなった職人技で日々持ち込まれるであろう様々な客の無理難題と格闘しています。格闘っぷりが目に浮かぶようです。皆様に気にいっていただけると、良いのですが。

1 002.JPG
posted by ばさんた at 22:16 | 日記

2009年07月28日

ヤフオクへの準備は着々と。

昨日デジカメを買いました。PENTAXのOptio A40です。カメラ
所用で福島へ出かけたのですが、列車を乗り換える際、時間潰しに寄ったヤマダ電機でついに、お買い上げ〜!!前々から必要性を認識していて、買うぞ、買うぞと思いつつ、勢い余って三脚までも、お買い上げ〜!!撮った写真はブログにも掲載させていきますよ。台湾仕入れも撮りまくり〜、ネパール仕入れも撮りまくり〜。
どさくさに紛れたってワケではないのですが、ブログに広告貼り付けちゃいました。いつかデジカメ代くらい稼いでくれると信じています。なんてね。
こうして着々とヤフオク参入の準備が進む「きるてぃぷーる画廊」でした。次のターゲットは、リモコンと出品雑貨撮影用のミニスタジオだ!!
posted by ばさんた at 19:50 | 日記

2009年07月18日

ヤフオクに激震の予感

日本郵便が新サービスの開始予定を発表しましたね。来年4月から重さ4kgまで350円で全国へ配達するサービスです。郵便やメール便のサイズ・重さを超える品物を送るには便利ですよね。
これってヤフオクなどのオークションには、かなり大きな影響を与え、利用が見込めそうですよね。今まではメール便160円のサイズ・重さを超えると、700円弱の宅急便の利用が一般的だったかと思います。エクスパックは手紙や書類不可でしたしね。通販やヤフオクでの購入では送料もネックのひとつになっていたと思いますが、この日本郵便の新サービスが開始が待たれるところです。
ヤフオク参入を控える「きるてぃぷーる画廊」も意識せずにはいられない、非常に気になるニュースでした。
posted by ばさんた at 23:59 | 日記

2009年07月17日

I feel Coke!!そしてデブ

外食が多い「ばさんた」ですが、やっぱりカレー率は一般的な日本人より高めではないかと思われます。昨夜はネパール風カレー「ダルバート」、そして今日は日本風「カツカレー」。。。
ネパールでは多くの場合、特に外出先では水も購入して飲むことになります。購入するとなれば、水である必要もなく、I feel Cokeとなることも多いのです。何と言っても値段がたいして変わらないので。
このコーラってのが、またカレーに合うのですよね。カレーのお供にヌルイ水では、カレーさんが本領発揮出来なくて失礼ってなモノですよ。そこで一言、コーラちょうだい!!と相成る次第。
。。。今日コーラを飲んだ自分への言い訳を皆様に聞いていただきました。週末はカロリー消費に努める決意の「ばさんた」でした。
posted by ばさんた at 22:12 | 日記

2009年07月08日

深遠なる石の世界

今日から、やっと荷ほどき始めました。

写真は今回のメイン仕入れとなってしまった石の一部です。透明度の高い宝石もいつか仕入れたいものですが、今回は、いわゆる天然石を多く仕入れて来ました。

これからしばらく石の話題が多くなりますが、どうぞお付き合い下さい。

写真の石
上段:オニキス、翡翠、ジャスパー
下段:トンボ玉@、トンボ玉A、天珠(小)

KC3A0048.jpg
posted by ばさんた at 23:58 | 日記

2009年07月07日

今日は七夕。。。

今日は七夕です。

皆さん短冊に願い事をバッチリ書きましたか。まだだと言う方、今からでも遅くありません。笹がなくても良い短冊がなくても気持ちを込めて願い事を吊るしましょう。それも無理なら月に向かって願いを念じましょう!!

でも、七夕のような季節の行事、大事にしたいと思っています。アートや雑貨もそうですが、季節や日々、美しさや安らぎを感じるココロこそハッピーな日々に繋がると「ばさんた」は信じています。

七夕はかつての散った恋を思い出し、切なくなってしまいます。
元気かな 都会の空に 君想う
なんてね。俗っぽくて駄作すぎ。。。

posted by ばさんた at 20:01 | 日記

2009年06月28日

ネパールの床屋事情

湿気の高い日々皆様いかがお過ごしですか?温度が上がらない日でも汗だくの「ばさんた」です。今日は髪を短く切ってきました。さっぱりして男っぷりも上がったはずです。

ネパールでの男っぷりと言えば、ヒゲとやっぱり「ネパールカット」は欠かせません。ネパールの男性は、それなりの年齢になれば多くの人がヒゲをたくわえます。いわくヒゲがないと幼く感じるようです。加えて忘れてはならないのは「ネパールカット」です。こちらは年齢を問わず、皆さん床屋帰りには「ネパールカット」となっています。

「ネパールカット」って何かって?それは後頭部の襟足を一直線にまっすぐ剃るネパール独特!?のカットの仕上げを指します。ネパールの床屋さんて、衛生にも割とキチンとしているし、日本の床屋さんに負けない程に腕は良いのです。でも、ぼやっとしていると剃られちゃうんですよね、一直線に。普段剃らない場所なので、ちょっとヒリヒリしますが、それがネパールの男のダンディズムなのです。フルコースで50ルピー。皆さんもネパールへお出かけの際は、是非「ネパールカット」の体験をお勧めします。
posted by ばさんた at 23:26 | 日記

2009年06月27日

ミティラーアートについて

きるてぃぷーる画廊の取扱い品は、今のところ雑貨がメインになっています。それでも画廊と名づけた意図としては、いつかはアート作品を扱いたいという希望を込めています。

今日はミティラーアートを紹介させて下さい。ミティラーアートとは、ネパールの南部のジャナクプル(ミティラー地方)に伝わる壁画のことです。3000年前から母から娘へと受け継がれてきた民俗芸術です。モチーフは動物や人、日々の生活が中心で、カラフルであり幾何学模様なども描かれています。

結婚式やお祭りの際に描かれることが多いようで、一家のお父ちゃんにも、母娘が芸術に腕をふるえるように、結婚式やお祭りを盛り上げられる甲斐性が求められています。

ジャクナプルには、トイトレインと呼ばれる小さな列車も走っています。ネパール唯一の列車です。鉄道ファンやアート好きが楽しめる「ジャナクプル」の街。行ってみたいものです。
posted by ばさんた at 23:03 | 日記

2009年06月26日

経文「スン」より大事な「スン」

マニ車のなかにはチベット仏教の経文「スン」が巻かれています。マニ車は仏具ですから、神聖なものとして、とても大事にされます。

でも多くのネパール人、特に女性にとって大事な「スン」と言えば、別のものを指します。「金(gold)」です。金ぴかのアクセサリーで飾り立てた女性を初めて見た時は、正直なところ「馴染めん・・・」と思ったものですが、そのうち慣れてきて素敵に見えてくるから不思議です。その土地の文化や歴史があって、金を好む今のアクセサリー文化となっているのでしょうね。

ネパールは兎も角、インドが経済発展して「スン」の需要が増大すれば、価値が上がるかも・・・なんて仕込む余裕もないくせに、妄想だけば一人前の紙っぺらの「金(カネ)」もアクセサリーの「金(gold)」も大好きなネパール人化している「ばさんた」でした。
posted by ばさんた at 07:46 | 日記

2009年06月25日

マニ車について

マニ車はダライ・ラマで有名なチベット仏教の仏具です。ネパールはチベットと隣接しており、(もっともエベレストをはじめとするヒマラヤ山脈が、その道のりを険しいものとしていますが。)チベット仏教を信仰する人々も多く暮らしています。カトマンズにもボダナートやスワヤンブナートといった世界遺産「カトマンズ盆地(カトマンズ、パタン、バクタプールの3都市と7寺院で構成)」に登録されているチベット仏教寺院があり、もちろんマニ車も設置されています。

マニ車のなかにはチベット仏教の経文「スン」が巻かれており、心を込めてマニ車を1回右回りで回せば、1回経文を唱えたことと同じ功徳があるとされています。

マニ車には、チベット寺院に備えられている大きなタイプから、手で回す「マニ・ラコー」という小型のタイプまで、いくつかの種類があります。信心深いチベット人のおじいちゃん、おばあちゃんは自分の家でも「マニ・ラコー」をせっせと回しています。きるてぃぷーる画廊へお出での際は、皆様も是非マニ車を回してみて下さい。
posted by ばさんた at 23:58 | 日記

2009年06月23日

水かけ祭にでも行きたい気分

暑さもさることながら湿度の高い日々が続いています。私はもの凄い汗っかきで、シンドイ季節です。普通に生活していても、「プールにでも落ちたのか!?」などと、あり得ない疑問を投げかけられる日々です。

水浴びにでも行きたいですね〜。最近は日本でも水浴び祭りが開催されたりしているので一度行ってみたいものです。

タイ・チェンマイのソンクラーンやカンボジア・プノンペンの水掛け祭が有名ですが、ネパールにも水を掛ける「ホーリー」という祭りがあります。

水掛け祭は、多くの場合、乾季が終わり雨季が始まる時に豊作を祈願して行われたことに由来しています。ネパールのホーリーも当初の由来は豊作祈願なのですが、現在は色水を水鉄砲や水風船でぶつけ合う壮絶な祭りです。ホーリーでは豊作祈願が転じて、悪鬼祓いとして色水を掛け合うようになったそうですが、悪鬼のはずの色水を掛けた相手と「ハッピー・ホーリー」などと言って抱き合ったりもしています。

まだちょっと肌寒い3月に行われるホーリーを全身全霊で楽しむ何でもアリのネパールの仲間たちに祝福を。
posted by ばさんた at 20:00 | 日記

2009年06月22日

「きるてぃぷーる」について

「きるてぃぷーる」というのは、ネパールの首都カトマンズの郊外にある街のことです。ポコポコと2つの小高い丘の頂上に寺院があり、その麓にネワール人の街が広がっています。カトマンズを一望できる本当に素敵な街です。

「きるてぃぷーる」はまた、大学の街でもあります。ネパールの唯一の国立大学「トリブバン大学」があります。カトマンズと「きるてぃぷーる」を結ぶ幹線道路は、トリブバン大学の元気な学生が政治にモノ申すべくタイヤを燃やす熱意溢れる道路となっています。

さらに「きるてぃぷーる」は、「ばさんた」が以前一時期働いていた街でもあります。そんな「きるてぃぷーる」に愛着があるのは勿論ですが、その熱さや響きも素敵じゃありませんか。「きるてぃぷーる画廊」をどうぞよろしく。
posted by ばさんた at 23:36 | 日記

2009年06月20日

ご挨拶

皆様こんにちは。きるてぃぷーる画廊の店員「ばさんた」でございます。
大好きなアジアン雑貨に囲まれた暮らしを目指す「ばさんた」より
きるてぃぷーる画廊の七転八倒・紆余曲折の日々をお伝えします。

画廊とは、もともと建物の外側の歩廊だそうで、そこに絵画などの美術品を展示したため、現在では美術品を展示している場所を画廊と呼ぶようになったそうです。我が家でもアジアン雑貨たちが廊下に鎮座しています。もっとも梱包されて中身は見えませんが・・・
これこそ画廊の本来の姿という私の主張は、当然の如く家族には受け入れられないので、溢れるアジアン雑貨たちの整理整頓が目下の私の課題なのです。

「ばさんた」とは私のネパール名なのですが、日本人の友人はもちろんネパール人の友人も誰も呼んではくれません。名づけ親に責任を求めたいところですが、当の本人は意外と気に入っているので、これからは積極的にアピールして周知に努めます。ちなみに「ばさんた」を日本語にすれば「春男」となります。
女の子なら「ばさんてぃ」&「春子」となります。訳しちゃ駄目ですね。
「ばさんた」です。よろしくどうぞ。
posted by ばさんた at 07:44 | 日記